真面目かつ剽軽(ひょうきん)。

色々なことをそれなりにマジメに考察しつつ、時には面白おかしくつづる。記事のテーマは、街や街道・鉄道の歴史、ぶらり旅や散策、自転車・ロードバイク、住まい・生活スタイル、インターネット・スマホ・パソコン関係など。

たまに無線LAN/WiFi接続が切れる件への対処

在宅で仕事中、たまに無線LAN接続が切れてしまうことがあった。1日に1回程度だった。毎日では無いと思うが、数日に1回は起きていた。

 

これは何だろう?と思って、その時に起きている現象を少し観察すると、次の通りだった。

WindowsのタスクトレイにあるWiFiマークがグレーになっている(=無線LAN親機に繋がっていない

無線LANアクセスポイントの特定のランプが点滅している

・1-2分経つとまた繋がる

 

f:id:chiaki3s:20210314213724j:plain

点滅していたランプは、"5GHz"と"TV"の2つ。ちなみにうちは2.4GHzの電波は使用しておらず、5GHzだけ使用しているので、2.4GHzのランプが消灯しているのは異常ではない。

 

これらの点滅はどういう意味なのか?をメーカーのマニュアルで調べてみた。(ちなみに故障や熱暴走ではなく、正常動作だった)

各部の名称とはたらき|Aterm®WG2600HP3 ユーザーズマニュアル

それによると、「5GHz帯がW53、W56で動作している場合に、干渉する電波(レーダー波)がないか検出しているとき」に5GHzランプもTVランプも橙色で点滅するらしい。さて、ではレーダー波との干渉とはなんだろう。

 

WiFiが切れる 5GHz レーダー波 干渉 などでググってみると、この件の話題が出てくる出てくる。割と一般的な事象だそう。

Wi-Fiが切れた? それ、もしかして“航空レーダー“のせいかも - PHILE WEB

レーダー波を検知すると通信は止まるのか? | 日経クロステック(xTECH)

干渉を受けない周波数帯域を使う | お役立ち情報 | 無線LANコンシェルジュ | ソリューション/サービス | NTTデータ ジェトロニクス

IIJ飯田橋オフィスでDFSはどれくらいおきているのか? | IIJ Engineers Blog

 

要するにこういうことだ。

・日本国内では、5GHzという周波数帯はWiFiだけでなく、気象レーダーや各種レーダーも使用している

無線LAN/WiFiアクセスポイントが、同じチャネルを使用するレーダー波を検知した場合、該当のチャネルのWiFiの電波を停止して、別のチャネルに切り替えなければならない

 

なので、無線LAN/WiFiのアクセスポイントとしては正しいことをしているので、仕様ということ。不具合では無いと。

しかし、私としては仕事中に接続が切れるのは困る。ではレーダー波との干渉が起きないチャンネルに固定して使用するか?それはそれで近隣住宅のWiFiとの混雑が起きそうで、ちょっと微妙な気がする...。

例えば道路と車で言えば、左折車待ちによる減速・停止を嫌って、右側車線を走行する車はたくさん居て渋滞気味だが、左車線はすいてる、みたいなものだ。程度問題だろう。

 

そこで、しばらく考えた結果、仕事用のPCは有線LANでルーターへ接続することにした。WiFiは切れてもルーターは生きているので、有線LANならば接続は切れずに使用し続けられるはずとの算段だ。

こうして、仕事用のPCを有線LAN接続に変えてから数週間が経つが、冒頭のような接続切れは起きていない。よかったよかった。